「エレクトリック・ステイト」を読んだ

ドローンにハマってというもの、他にお金が回らず、本やマンガ、音楽が買えてないという。
まあ音楽は Youtube Music でなにもこまらなくなったが。
これまでの人生もこういう時期を繰り返して来たので、まあ今はそういう時期なのだろう。

で、なにかと話題のディストピア絵本「エレクトリック・ステイト」。
なにか品薄と聞いていたし、物理な本は持っとくのが面倒なので電子化待ち。
だがなかなか電子化されない。
英語版は電子化されてるので、そっちでもいいかと思いつつ。
でも翻訳論争も起こっており、斜め読みすると、なんか難しい英語らしい。

そんな中、WTWに向かう渋谷の店頭で発見。
縁を感じたので久々に物理的な本を買った。

話は世界ドローン戦争(ドローンつながった!)で滅びた1997年のアメリカを少女がロードムービーする内容で、レトロな感じがするイラストが中心の、まあハードな絵本。

読んでいてわかったが、あーなるほど翻訳が揉めている理由がわかった。
山形浩生はコンピュータギークのみなさんにはおなじみの人で、長きにわたり翻訳家としてやっておられる偉人だ。
しかし翻訳、それもSF系にありがちなのだが、正確に翻訳するのに力入りすぎて、なんかわかりにくいというのが時折ある。
みんな経験あると思う。
SFファンが新訳が出るたびに買い直すのはそういうことだ。
村上春樹だって「華麗なるギャツビー」を新訳で出したが、個人的には「?」という感じになるアレだ。
日本語でいうと、文語体の「枕草子」が、口語体で橋本治の桃尻になると「?」となるようなアレだ。
今回は創元推理文庫的な、なんというかそっちの翻訳になっている感じだ。
コンピュータ関連の翻訳はそっちの方が読みやすいが、普通のお話になるとこういうかんじになる。

ということで、イラストがいいので、そういうのを楽しんでもらう大人の絵本という感じだった。
ディストピアもののお約束を踏襲しているので、映画では映像がどうなるかが大きな期待。
とにかく絵がよい作品なので、kindleの英語版で読むのもアリかもしれず。
私は kindle 使って、でかい画面で見たいので、英語版買い直すかも。

amazarashi 「未来になれなかったあの夜に」

「未来になれなかったあの夜に」
そのPVを横浜流星が出たというニュースを見た。
ちょっとこの話を聞いたとき、ちょっと違和感があった。
イケメン若手俳優が amazarashi?

なんだよすげーいいじゃないか。ムチャクチャいいじゃないか。
おっさんに刺さる。刺さる。

ざまあーみろー

アクションカメラの性能はどこで評価するか

ドローンに搭載できる録画機能(DVR)付カメラは、安価で性能も素人には十分。
さらに進化が恐ろしく早く、半年前のものはもう型遅れだ。
最近だと、Runcum Hybrid と Baby Turtle がいいなーと思う。
確実な録画を目指すとなると、やはり専用の録画カメラが強い。
ダクトフープでペイロードが稼げるようになったので、そこに搭載するアクションカメラの類を調査し始めた。
普通は使い勝手とか、撮れる映像がって評価だが、そっちは門外漢なので主にハードウェアを斜めから見た視点で評価をしてみる。

ぶっちゃけ SoC とセンサーで決まる。
SoC はスマホの心臓部と同じ。ARM のコアに、GPUとか各種演算系をパッケージにしたもの。
SoC は Ambarella のが一番いい。これは A9、A12 とか番号がついてる。(Apple?)
センサーは Sony のが一番いい。IMX377 とかが人気。

GoPro の話がわかりやすい。
かつて GoPro は Amrarella(米) の SoC を採用していた。(Hero5まで)
しかしながら仁義なき中華の世界。
Ambarella の SoC を他メーカにも提供し始めた。
変わらない製品が安価に出てくるハメに。
そこで GoPro は Hero6 から GP1 というソシオネクスト(日本ですよー)のカスタムした SoC に切り替えた。
これが2017年のこと。プロセスルール 28nm の Cortex-A7 650MHz のマルチコア。
実はこの GP1 が、Hero7、そして先日発表された Hero8 にも採用されている。(Maxはなんだろ?)
日進月歩の世界で3世代にわたり同じチップを使い続けている。開発費が回収できない?
GoPro のピンチさ加減がわかる。

では Ambarella を使ったハイエンドはどこにあるか。
実は「DJI の GoPro」Osmo Action に使われている。
SoC は Ambarella H2。センサーは GoPro と同じ Sony IMX377。
Ambarella H2 も 2017年のものだが、プロセスルールが 14nm で Cortex-A53 1.2GHz のマルチコア。
上記の GP1 と比較すると一世代ぐらい上の性能。
スマホでおなじみ Snapdragon でいうと 820 あたりの性能。
スナドラはその後、835、855 と進化しているが、Ambrella も H22、H3 と進化している。
H3 では 8K に対応するそうな。どっかでもう使ってるのあるのかな。
Osmo Action がいい感じなら、ちょっと値段上がって(Hero8あたり?)このあたり搭載したの出してくるよね。
なお、Mavic Mini にも Ambarella の SoC が搭載されているらしい。DJIとなかよし。
Mavic mini には H22 搭載されているらしい。
https://greyarro.ws/t/dji-mavic-mini-teardown-photos-inc-battery/10817
DJI と GoPro はかつて協業する関係にあったが、どっちだかの態度が悪いだかで別れて、こういう流れになっているらしい。
ああ仁義なき戦い。かつての日本にもこんなことがあったような気がする。(似たような製品乱立)
ちなみに日本だとリコーの THETA とかですが、こちらは Snapdragon を搭載しているそうです。
そんな感じで搭載する SoC とセンサーによって、価格帯が決まっているらしく。
Allwinner とかパチのラズパイについてるアレあたりがローエンドだそうです。

カメラの類はハードウェアの性能だけでなく、使い勝手とかパッケージもあるが、ちょっとした工夫ぐらいだとすぐやられちゃう。
かしこい消費者はセカンドグレードぐらいを数揃えて使うのがよいか。
ということで、GoPro Session をパクったような Runcam5。
https://shop.runcam.com/runcam-5/
こちらのセンサーも Sony IMX377 を搭載。
4K/30fps で、すごい高性能 SoC 搭載というワケではなく、電子ジンバルとか凝った機能はないです。
しかし 56g と軽く、お値段も1万そこそこ。
QRコードによる設定は使い勝手もよく、撮れる映像は IMX377 でキレイです。
まずはこいつでよいと思ってます。オススメ。

なんだけど、今 Osmo Action が 200ドル台なんすよね。
悩む。なんだかんだ試してみると、いろいろ発見があって、やった楽しい!つうのが最近のパターンだし。
どうせ失くしたり壊したりするので数あって困らない世界だし。
セール今月末までなんですよ。

ユニクロのRFIDチップを眺める

ユニクロで RFID 使ってるって話は聞いていたが。

寒くなってきたので、おっさんらしくユニクロで買い出しです。
いつの間にかセルフレジになっています。
このセルフレジ、かごを置くだけで商品名がリストアップされる。
スゲエ!
棚卸しとか一気に自動化できるし、価格の変更もラクだし、スゴイとしかいえない。
RFIDは昔からあったが、コストから導入がなかなか進まなかった。
一気貫通でシステム変更するのは、個別最適が混在していろいろ大変なんで進みにくいという日本的コスト事情もあったのかな。
今回はそのあたりも解決したという。さすがユニクロ。
やってみたら相乗効果で、やっぱよかったねってことになって、そのうち常識になっていくだろう。

さて、そのRFIDチップはどのようなものか。
値札の厚紙に挟み込んである。

アルミのアンテナがデカい。
そして真ん中あたりに粒のようなものが。

拡大。この黒いのがチップだ。

さらに拡大してみよう。

右の黒い棒はシャーペン(0.5mm)の芯。
こういうのをドローンで確認できる時代もくるだろうと未来感を感じる。
これを撮影できるスマホのカメラもべらぼうに優秀だなあと別の未来感も感じた。最近は虫眼鏡がわりにも使ってる。

FAI DTRC2019 に行ってきた

東京モーターショーで行われた、日本初の国際ドローンレース「FAI DTRC2019」に行ってきた。
厳密にはゲートLEDの電飾設置お手伝い。

LED は Neopixel ベース。
Neopixel はドローンにも設置されるおなじみのヤツ。
5v印加に加え、シリアル信号を入れることで色を変更することができる。
これはラズパイで作った実験環境。

Neopixel とフレームは某所の廃材を流用。
悩んだのは電源とコントローラー。
5vなので数珠つなぎにしていくと電圧降下し、色が変わったり、点灯しなくなる。
1m 60個、5v 40A で繋いで、一番条件の厳しい白色点灯で実験。

それらの結果から、配線増えるけど、1m単位で個別に電源供給する方法に決着。
電源どんだけ準備する必要があるねん・・と思ったいたら、廃材の中から、電源付きのすごいいい LED コントローラを発見。

DMXでコントロールするガチのものらしいが、テストモードで希望の点灯が確保できることがわかったので、土壇場で採用決定。
現場での施工性を加味して、3端子コネクタとした。

そして製作。(この時点で開催1週間前)
ひたすら電線カットと、圧着と、はんだ付けをしまくる。

そして現地にて高所作業車借りて設置。

実際の運用は NHK でちょびっと映った。

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191103/k10012162441000.html

お手伝いとして、かぶりつきの運営テントに置いてもらえたので、レースはもちろん、日向坂46のステージまで、良い場所で堪能させてもらいました。

レースはすごかった。十分エンタメとして通用する。
日向坂46のお客さんも全然違う客層かと思いましたが、帰る人も少なく好評だったようです。

狭い場所での夜間レースどうかなーと思ったけど、
動きの速いドローンレースは、機体の LED で確認しやすかった。
音もあいまって、あーなるほど海外のレースはそれでこうなってるのかと納得。
加えて「世界の MAD-system」で、レース状況を把握しやすい環境構築は重要かなと感じました。
なんせあまり例のないことなので、課題はいろいろでしたが、なんか未来を感じるイベントに参加できてよかったです。